トランクルームって何?
近年、大注目されているトランクルームですが、聞いたことはあるけど詳しく知っている方はまだまだ少ないのではないでしょうか?今回知られていない魅力を含め、ご紹介致します。
トランクルームとは、一時的や中長期的に個人や企業の所有物を保管しておく倉庫のことを言います。
企業がそこを利用する目的は、日常利用しない事務機器や書類などを保管するために利用され、個人においては衣類、趣味、レジャー用品など日常使用しないものなどを保管するための場として利用されます。
東日本大震災以降、万が一の災害時の際に備え家財道具や大切な思い出の品などを、自宅以外の場所に保管する人も増加しています。
そのため利用ニーズが増え、全国的に利用者が急増しております。
トランクルームには大きく3種類あり、ルーム内に保管した物を取り出す際に業者のみもしくは業者立ち合いでしか取り出せない場所があったり、保管するものに対して保障がついているところがあったり、空調設備が万全な場所、24時間ご自身でいつでも気軽に、トランクルーム内の取り出しが自由な場所などあります。
このような違いがあるため、自分のニーズに沿った利用をするためにご自身がどのように使いたいかを明確にして、ぜひともピッタリの利用術を見つけて有効活用してみてはいかがでしょうか?
収納が足りなくなったら
自宅の収納が足りなくなるタイミングは色々ありますよね。
引越しや結婚、子どもが生まれたなど、その時に応じて収納をフレキシブルに増やすことは意外と難しくなります。
専用の家具を購入すると、それだけ部屋が狭くなり、自宅の住み心地はものが増えていくたびに悪くなっていきます。
いつまでもスッキリ暮らしたいと思っても、当たり前にものが増えていく状態では収納を増やすしかありません。
そんな時に便利なのがトランクルームなのです。
自宅の収納で足りないなら、借りるという方法を選択するということです。
トランクルームを借りることで、どうしても捨てられないけれど、使う頻度は低いものを自宅の収納から出すことができます。
そこに、使用頻度の高いものを収納できれば、自宅収納の利便性は確実に上がります。
ものを減らす努力も必要ですが、どうしても手放せないものは確実にあります。
ですが、自宅の収納になくても生活が困らないものなら、預けるという選択をしてみましょう。
実際にトランクルームを借りて1年を過ごしてみると、その利便性の高さを実感できると思います。
普段はそうそう使わないものでも、時期的に使用頻度が上がるものはありますよね。
例えば子どもの節句飾りや、キャンプに使うテントやそれに付随するアウトドア用品は、年中使うものではありませんよね。
そういったものを使うタイミングまで預けておくことで、自宅収納をスッキリ片付けることができるようになります。
預けてみて、初めて自宅収納が意外と大きかったことに気づく方もいます。
最新のトランクルームは、衣類や楽器を預けることもできるくらい空調設備が整っているところも増えてきたため、カビなどの心配をする必要はなくなってきています。
借りるスペースによって特徴がありますので、何を預けるのかによって場所を選んでもいいと思います。
取り出しやすいことも重要ですので、管理人が常駐していたり、監視カメラなど防犯対策がしっかりしているところを検討してみましょう。